top of page

なにもないものが

ここにはある

​寺佛隆寺 (仏隆寺) ぶつりゅうじ. 嘉祥3年 (850)、 空海 の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹。 室生寺 の南門に位置する。 堅恵の墓とされる五輪塔が立つ石室 (国重要文化財)は平安前期の宝形造で本堂背後に位置する。 また、元徳2年 (1330)の銘をもつ十三重石塔などもある。樹齢900年を超える奈良県最大最古の桜を目の前で思う存分堪能してください。

​緑あふれる山々の景色、バーベキュー、かまど体験や虫とり、避暑、観光温泉など、この季節を楽しんでください。

​夕日と共に彼岸花の群生を一面に真っ赤に染まる風景を目の前にゆったりとした時間をお過ごしください。

IMG_20210918_171231_edited.jpg
IMG_20210206_172549_edited.jpg

​厳しい冬の訪れ、四季を強く感じられる静かな里山。(この時期は宿泊冬季休業をさせていただいています。)

1608449694645.jpg
IMG_20200725_192404.jpg

​最新情報

IMG_20201213_163901.jpg
IMG_20201213_163002.jpg

2022.11.15      来年の民泊のご予約開始いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。(エアビー・直接メール)

 

2022.10.29  今年のご宿泊は10.23日で無事に終えました。今年のご予約は満室で終えることができ感謝の思いで一杯です!

民泊も、屋台カフェも沢山の方が来て下さりありがとうございました。

ごえんを見つけていただいた出会いが私たちの宝物であり、これからの力になります!本当にありがとうございました。

来年は4月よりのご宿泊は来月11月15日より受付開始になります。新プランを計画中ですのでご確認ください。

エアビーからでも可能ですが、直接メールでのお問い合わせも承っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

2021.2.1  ここに一目ぼれをし移住を計画して1年半。暖かい沢山のご縁があり、この度今年の春より民泊と季節限定のコーヒー屋台をさせて頂けることになりました。里山、千年桜を一望しながら​ゆっくりとお過ごししていただける様に努めてまいります。

 

4月10日土曜日宿泊ご予約より、まずは土日のみ現在承っておりますのでご予約お待ちしております。

   

bottom of page